釣りは贅沢な暇つぶし by 電車釣行、陸っぱり
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最寄りの釣具店がセールをしていた。
何か無いかと行ってみると、これを発見。

ファインサーフ35(細糸)
クーポンを会わせるとネットより安価!
(セール後はネットの方が安い)
ってことで、購入。

実売5,000円前後のリールなので、それなりの箱付き。
リールシートとのガタを埋めるゴムが付属。

巻き具合を調整するワッシャーもあって、調整可能。
個人的には、きっちり折り畳めるハンドルも有り難い。

これなら、ロッド装着状態でロッドケースに仕舞える。
リールカバーは買い忘れたが……。
っで、早速PE1号を200m巻いてみた。

力糸15mを巻き足しても調度良い感じ。
ラインを止める方法は、スプールの穴に通すだけ。
軽く巻き付ける感じなので、ストッパー傷は付かない。
これで4色以上を狙えるかどうか、釣行が楽しみだ。
何か無いかと行ってみると、これを発見。

ファインサーフ35(細糸)
クーポンを会わせるとネットより安価!
(セール後はネットの方が安い)
ってことで、購入。
実売5,000円前後のリールなので、それなりの箱付き。
リールシートとのガタを埋めるゴムが付属。
巻き具合を調整するワッシャーもあって、調整可能。
個人的には、きっちり折り畳めるハンドルも有り難い。
これなら、ロッド装着状態でロッドケースに仕舞える。
リールカバーは買い忘れたが……。
っで、早速PE1号を200m巻いてみた。
力糸15mを巻き足しても調度良い感じ。
ラインを止める方法は、スプールの穴に通すだけ。
軽く巻き付ける感じなので、ストッパー傷は付かない。
これで4色以上を狙えるかどうか、釣行が楽しみだ。
PR
先日、オキアミのウキ釣りでムラソイを釣ってから考えていた。
ライトロックフィッシング用のロッドが欲しいと……。
っで、買ってしまったのが、これ。
ダイワ CROSSBEAT(クロスビート) 762LFS
今年4月にラインアップに追加されたもので、やはり1万円未満。
出番の少ない 762MLFS は、負荷が 5-21g のミディアムウェイト。
そして 762LFS は、負荷が 1-10g のライトウェイトという違い。
今は2004番リールにフロロ 4lb を巻いてあるので、すぐに使える。

来月予定している釣行で、是非とも1尾は釣り上げたい。
私はレブロス2004(2000)とレブロス2506(2500)を持っている。
用途としては、以下の通り。
っで愛用しているラインは、以下のライン。
そこで「Nylon」を「万能波止」と「磯SPECIAL」にしようかと店舗へ。


「万能波止」は、丁度100mで巻き終わるキリの良さに着眼。
「磯SPECIAL」は、50cm毎にマーキングがあり、ウキ下調整が楽そうだ。
っで、売り場へ行くと、3号が無い、店員に聞くと販売終息……。
理由はモデルチェンジで、それまでは Nylon をと進められた。
マーキングが無いのは残念だがウキ用は Nylon でも妥協。
問題は100m巻きの3号ラインだが、Flouro で妥協か?
いっそのこと、PEラインにしてしまうか?



いずれにせよ、モデルチェンジ品の登場が待ち遠しいところだ。
用途としては、以下の通り。
2004 | ルアー(~10g) | ソイ、メバル |
2000 | サビキ | アジ、サバ |
2506 | ルアー(~21g) | シーバス |
2500 | ウキ | メジナ |
っで愛用しているラインは、以下のライン。
2004 | Fluoro | 4 lb | 100m |
2000 | Nylon | 3 号 | 100m |
2506 | Salt Water PE | 10 lb | 100m |
2500 | Nylon | 3 号 | 150m |
そこで「Nylon」を「万能波止」と「磯SPECIAL」にしようかと店舗へ。
「万能波止」は、丁度100mで巻き終わるキリの良さに着眼。
「磯SPECIAL」は、50cm毎にマーキングがあり、ウキ下調整が楽そうだ。
っで、売り場へ行くと、3号が無い、店員に聞くと販売終息……。
理由はモデルチェンジで、それまでは Nylon をと進められた。
マーキングが無いのは残念だがウキ用は Nylon でも妥協。
問題は100m巻きの3号ラインだが、Flouro で妥協か?
いっそのこと、PEラインにしてしまうか?
いずれにせよ、モデルチェンジ品の登場が待ち遠しいところだ。
冬のボーナス、クリスマス、キャスティズム!
ってことで、やっと入手できた。
選んだのは「23-365」。
ショートモデルでは一番重いオモリを背負えるキャスティングロッドだ。
今まで高くても数千円の振り出し竿しか使ったことが無い。
そんな私が初めて手にした数万円の並継ぎ竿。
手にした感じは「軽い!」っという一言。
今まで使っていた竿は自重450g、今回のキャスティズムは3割減の300g。
長さ12ftくらいということもあり、100gまで投げられるルアーロッドのようだ。
問題は仕舞寸法が128cmと、所持しているケースサイズをオーバーしていること。
付属のクッション入りロッドケースに入れると135cmと、どうにもならない。
新しいロッドケースを入手したら、しっかりと使ってみたい。
木曜日になると週末の釣行を考え出す。
しかし、今月は釣行を見送っている。理由は単純に金欠。
物欲の秋とは、恐ろしいものだ。
例えば、道糸のヨレを改善する「ラッキーメイキング」 。

スピニングリールの欠点として、道糸にヨリがかかることが多い。
これが、ガイドに絡み、ベイルに絡み、糸だけでも絡む。
この状態を改善してくれるのが「ラッキーメイキング」 という商品。
先日の釣行で使ったところ、思いのほか効果があった。
ヨリで絡まった糸を解いたあとで、これを使う。
1回目は慎重に投げて使い、2回目は必死に投げて使う。
すると、その後しばらくは道糸が絡まなくなる。
気休め商品と思っていたが、中々の効果に満足だ。
仕掛けを投げてから、これをロッドにセット、道糸を掛けて、ゆっくりと巻く。
多少なりとも時間を食われる作業だが、お祭を考えれば妥協できる。
ちょっと無くし易そうな物なので、今後も気をつけて使いたい。
しかし、今月は釣行を見送っている。理由は単純に金欠。
物欲の秋とは、恐ろしいものだ。
例えば、道糸のヨレを改善する「ラッキーメイキング」 。
スピニングリールの欠点として、道糸にヨリがかかることが多い。
これが、ガイドに絡み、ベイルに絡み、糸だけでも絡む。
この状態を改善してくれるのが「ラッキーメイキング」 という商品。
先日の釣行で使ったところ、思いのほか効果があった。
ヨリで絡まった糸を解いたあとで、これを使う。
1回目は慎重に投げて使い、2回目は必死に投げて使う。
すると、その後しばらくは道糸が絡まなくなる。
気休め商品と思っていたが、中々の効果に満足だ。

仕掛けを投げてから、これをロッドにセット、道糸を掛けて、ゆっくりと巻く。
多少なりとも時間を食われる作業だが、お祭を考えれば妥協できる。
ちょっと無くし易そうな物なので、今後も気をつけて使いたい。
ロッドに続いて、リールを購入。
前回考えていたように、同シリーズであるレブロス2506!
画像は「イメージ画像」となっているが、実際このまんま。
買ってから知ったのだが、レブロス2004とはハンドルが違う。

ハンドルは写真通りの2506の方が個人的に持ち易い。
ちなみに左下に写っているスプールは2500のもの。
レブロス2506と2500はスプール互換があるので買ってみた。
ダイワ(Daiwa) REVROS 2500 パーツ:スプール(2-6)(部品No.006)
2506はPE1号が100mくらい、2500はPE1.5号が200m巻ける。
シーバスには前者で、投げには後者を使うつもり。
まあ、2000のスプールを買ってPE1.5号100mでも十分だが。
懐的に今月の釣行は難しいので、これらの活躍は師走に期待。
前回考えていたように、同シリーズであるレブロス2506!

画像は「イメージ画像」となっているが、実際このまんま。
買ってから知ったのだが、レブロス2004とはハンドルが違う。
ハンドルは写真通りの2506の方が個人的に持ち易い。
ちなみに左下に写っているスプールは2500のもの。
レブロス2506と2500はスプール互換があるので買ってみた。
ダイワ(Daiwa) REVROS 2500 パーツ:スプール(2-6)(部品No.006)
2506はPE1号が100mくらい、2500はPE1.5号が200m巻ける。
シーバスには前者で、投げには後者を使うつもり。
まあ、2000のスプールを買ってPE1.5号100mでも十分だが。
懐的に今月の釣行は難しいので、これらの活躍は師走に期待。
先日、エギングロッドを紛失してしまったので、代えを物色。
条件は以下の通り。
・仕舞寸法は120未満である(ロッドケースの制限)
・3.5号(20g程度)のエギが投げれる(エギは3.0号と3.5号を所持)
・1万円未満である(重要w)
っで、シーバス入門用ロッドとしてロックオンしたのが、これ。

ダイワ CROSSBEAT(クロスビート) 762MLFS
裸売りだった前のエギングロッドと違い、袋付きw
売価はもちろんのこと、定価ですら1万円未満!
負荷が5-21gなので、メバリングには辛そうだが、エギングにはOK。
まあ、SiCガイドではないから、いずれガイドが削れるかも(汗
PE1号が100m巻けるようなリールを探すことになるのだが、
メバリング用のリールと同シリーズで良いかも。
条件は以下の通り。
・仕舞寸法は120未満である(ロッドケースの制限)
・3.5号(20g程度)のエギが投げれる(エギは3.0号と3.5号を所持)
・1万円未満である(重要w)
っで、シーバス入門用ロッドとしてロックオンしたのが、これ。
ダイワ CROSSBEAT(クロスビート) 762MLFS
裸売りだった前のエギングロッドと違い、袋付きw
売価はもちろんのこと、定価ですら1万円未満!
負荷が5-21gなので、メバリングには辛そうだが、エギングにはOK。
まあ、SiCガイドではないから、いずれガイドが削れるかも(汗
PE1号が100m巻けるようなリールを探すことになるのだが、
メバリング用のリールと同シリーズで良いかも。
2008.03.14
ブログ開設(移設)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ