忍者ブログ
釣りは贅沢な暇つぶし by 電車釣行、陸っぱり
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日時:2008/06/06(金)08:00~14:00
場所:大黒海づり施設
釣果:カタクチイワシ(Max16cm)約100尾
釣法:サビキ釣り
エサ:ハゲ皮(アミコマセ)

珍しく平日に休みが取れた(取らされた)ので、海づり施設へ平日釣行です。
さすがに通勤の皆様がおられたりして、バスは大混雑。到着までで疲労困憊です。


さて、この釣り場へ通い始めてから一番早い時間に到着した午前8時。
海を見ると前回同様の「赤潮」で、酷い濁りよう。

お土産が無いのも困ると言うことで、午前中限定でのサビキ釣りをカミさんに依頼。
(午後も続けると、帰宅後の調理が大変なので……)

平日だけあって、コマセを撒いてくれる他の釣り人が居ません。
とりあえず、アミコマセを購入して、カタクチイワシをコンスタントにゲット。


カミさんがサビキ釣りで釣果を上げる中、こちらは投げ釣りとルアー釣り。
投げ釣りでは、ガルプ・サンドワーム(青・細)のジェット天秤、1本針。
ルアー釣りでは、湾ベイト、マールアミーゴ、メタルジグをローテーション。

しか~し、午前中の4時間を投げまくっても、当たりすら無し。
周囲でもカタクチイワシ以外の釣果は乏しく、カミさんが穴釣りするも駄目。


午後になり、メバルやシロギスを上げる人を見るも、数は無くボロボロ。

結局は私もアミコマセを使い切るべくサビキ釣りをして、カタクチイワシを追加。

TS320272.JPG

今朝の通勤ラッシュによる疲労と、釣果の上がらない現実に、本日は早上がり。
シロギス狙いは片手間として、シーバスの方は何が悪いのか、さっぱりです。

次は、シーバス狙いを一休みして、私もロックフィッシュ狙いに切り替えるか?

TS320273.JPG

とは言え、ボウズ逃れが良い事で、カタクチイワシの引きだって悪くないですよ。
フライに、南蛮漬けに、なめろう、刺身なんてのも美味しいし、皆さんも如何でしょうか?

PR
先週の釣行前に注文したクーラーボックスが着ました。
購入したのは「フィクセル・リミテッド 90」です。

TS320266.JPG

ネット注文したので、化粧箱付き。

TS320267.JPG

こちらが中身。
上部には、引き上げ開きの魚投入口があります。

TS320270.JPG

蓋は簡単に外せるようになっており、トレーが付いてます。
ハンドルも外すことができるので、丸洗いが簡単です。

TS320271.JPG

写真では保冷剤を入れてますが、説明書ではコンビニ板氷。
13x24x6.5cmの板氷を想定しているそうです。
(高さ6.5cmは、後発の仕切りバッカンを考慮らしい)

TS320268.JPG

昨年から主役のスペーザライト2と比べてみました。
13Lと9Lなので、4L分小さいはずですが、どうでしょう?

未だ使って居ないので、性能は分かりませんが外観は良さげ。

難点は、ハンドルとショルダーベルトが同時装着できないこと。
ショルダーベルトの方が総重量が軽くなるので、手始めは交換作業か。

ちなみに、仕切りバッカンなどのオプション品は今秋発売らしい。
待ち遠しいですなぁ。

日時:2008/06/01(日)10:00~16:00
場所:大黒海づり施設
釣果:カタクチイワシ(Max15cm)約140尾、カサゴ(15cm未満)1尾
釣法:サビキ釣り、探り釣り
エサ:ピンクスキン、ガルプ!サンドワーム(色:青イソメ)

直射日光の厳しい中、行って来ました。
朝寝坊で出遅れているのに加え、バスの時刻を見間違えたので1時間以上ロス。

大混雑の入場制限状態ではありましたが、1畳分の釣り座に入れてもらいました。
しかし、せっかく内側に入れたのに、今回は投げ竿が無い。
シロギスやイシモチを狙うのは諦めました、トホホ。


今回の狙いとしては、私がシーバス、カミさんがロックフィッシュ。
もちろん、釣果が望まれるカタクチイワシも狙います。(コマセ無しで)


着いて早々、2.7mのコンパクトロッドにサビキ仕掛けを2人分用意。
周囲では、コマセを撒きつつ、それなりにカタクチイワシが上がっています。
海面を見ると、カタクチイワシの大群が、見える、見える!

コマセを用意しなくても、飽き無い程度に釣れます。
カタクチイワシとは言え、柔らかい竿で良型を掛けているので良い引きです。


そんな中、96cmのペン型コンパクトロッドにガッツンガッツン当たりが!
カミさんに知らせて上げると、カサゴちゃん。

TS320259.JPG

道糸3号にハリス1.5号の仕掛けなので、何の問題も無く上がるカサゴちゃん。

ただし、ロッドが柔らかいので、結構な引きに見えます……。

この後、さらに当たりがあったのですが、合わせに失敗。
カミさん曰く、ロッドが柔らか過ぎて、合わせたつもりが、全然駄目らしいです。


とりあえず昼食を取り、近くの方が落とした水汲みバケツをタモで掬いつつ続行。
(うちのタモは、他人の役に立つことが多く、自分のために使うことは未だ無し)

TS320262.JPG

ちなみに、カキ氷が美味しくて、だいぶ休憩してしまいました。


さて、外側が空き始めたので、私はシーバス狙いに変更。
っが、「マールアミーゴ」や「湾ベイト」、「レンジバイブ」を投げるが反応無し。

実は、昼過ぎから赤潮が攻めて来ていて、今朝見えたカタクチイワシも潜るくらい。
せっかく天気が良くて、潮の流れも悪くなさそうなのに、運が悪いです。

TS320263.JPG

周りで釣れていたのは、イシモチやカレイ、そしてメーター超えのエイ!
1匹だけ、サヨリの姿を見ることもできました。

っで私たちはと言うと、シーバスの反応無く、カミさんもカサゴちゃん1尾。
カタクチイワシだけが大量に釣れると言う、今一つのクーラー内でした。

TS320265.JPG

強い日差しを受けながら、今回もシーバス無しで意気消沈。
さらに、帰ってからのシャワーが痛いのなんのって、無念。

先日の大黒海づり施設釣行で、経験した初ヒット&初バラシ。
さらに、以前同様に、ラインブレイクで失った記念すべきルアー。

今でも悔しさ残る一瞬一瞬でしたので、ついに再購入。

しかも、今回は、たくさん購入!

TS320254.JPG

左が、先日の釣行で失った「マール・アミーゴ」の80cm。
真ん中が、鱗を無くしてラメのみにした「マール・アミーゴG」の80cm。
右が、「マール・アミーゴG」の72.5cm。

色はすべて「GMCF(グリーンマッカレルグロー)」。
80cmの2つは24gで、短い72.5cmは26gと少し重い。

予定としては、先日活躍の「マール・アミーゴ」が一番手。
気分と風の具合で「マール・アミーゴG」らを使ってみます。

今度は、ゲットできると良いなぁ。

日時:2008/05/09(金)17:00~19:00
場所:熱海海釣り施設(の手前にある公園)
釣果:なし
釣法:投げ釣り、ヘチ釣り、ルアーフィッシング
エサ:ガルプ!サンドワーム(色:青イソメ)など

泊りがけでの釣行予定が、雨の予報でボロボロ。
とりあえず、雨が降らない間だけでもと言う事で夕マヅメに決行。


周囲はアオリイカ狙いの釣り人だらけで、アジの生餌でポツポツと釣果あり。
エギングの方もいらっしゃいましたが、生餌の方が食いが良いようです。

こちらはと言うと、サンドワームの投げ竿は当たり無し。ヘチを探っても反応なし。
ルアーを投げても何もリアクションが無く、タイムオーバーで納竿。


気圧低いし、寒いし、シロギスやメゴチは、お休みのようでした。
ちなみに、翌日以降は釣行なし。残念。

 

日時:2008/05/04(日)09:00~18:55
場所:大黒海づり施設
釣果:カサゴ3尾(15~18cm)
釣法:探り釣り(ヘチ釣り、穴釣り)
エサ:ガルプ!サンドワーム(色:青イソメ)


ルアーフィッシング釣行の第2回。
前回は、インザベイト2個を根掛かりなどで失い、意気消沈。
今回は、マールア・ミーゴ G80を2個を購入して、再挑戦です。

1A01391.jpg

今回は朝9時に到着したものの、GWの真っ只中と言う事で目茶込み!
何とか、比較的前寄りの場所に、幅2,3m程度の区画を確保。

本牧の海づり施設ではカタクチイワシやサンマが来ているらしい。
あちらも大混雑で、こちらには、あちらに入れなかった方も多いようでした。


午前の部。あまりの人混みに、ルアーを投げるわけにも行かず、丸セイゴを大遠投。
ガルプ!サンドワームを2本付けたものの、何も掛からず、時間だけが過ぎてゆく。

img1835_500_P1000930.jpg

昼は前回同様の欧風カレー。カミさんはチキンの激辛。
私はナスと挽肉とチーズの中辛。昼食を取ると気分が変わって良いものです。


午後の部、カミさんは引き続きケーソンの切れ目を穴釣り。
なんと、15cmのカサゴをゲット。さらに、10cmのカサゴをゲット。
さすがに、10cmのカサゴにはお帰り頂きました。


その後、少し区画が空いたので、ルアーフィッシングを開始。

まずは、マール・アミーゴのグリーンマッカレルグロー。
このルアーが運命の瞬間を与えてくれました!

前回の釣行で根掛かりロストを経験したので、フックをシングルに交換済み。
このため、根掛かりを気にせず、5カウント、10カウントと沈めてました。

この気分が良かったのか、数投後にシーバスが 初ヒット!
遠方ではあったものの、海面までは上がってきてくれました。

っが、エラ荒い一発、フックアウト。(呆然
未だ居ると思い、何投か頑張ったところで、またもプチ~ン(涙

もうひとつ買ってあったマイワシホロで続けては見たものの、反応はありません。
結局、ナイロン3号直結の手抜きも合わさって、ゲットはできませんでした。


望みは夕方のメバルに託して、18時頃まで休憩。
自動販売機で売っているハンバーグ弁当を食べて気力と体力を回復。

そして、18時半を過ぎた辺りから、周囲でカサゴやメバルが釣れる、釣れる。
私も、ボウズ逃れのカサゴ2尾を上げることができ、久々の釣果です。
(ガルプ!サンドワームのヘチ釣りで)

TS320238.JPG

なお、20cmのメバル&カサゴは、近くのオジ様から貰ったもの。
ガチのヘチ師は、たった10分で、4,5匹上げてました。

日没の時間が平常時間に迫ってきているので、夕マヅメ祭りは終盤。
次は、ルアーを使って、フィギュアエイトをしてみたいところです。

日時:2008/04/26(土)10:00~18:00
場所:大黒海づり施設
釣果:カサゴ2尾(15~16cm)
釣法:探り釣り
エサ:ガルプ!サンドワーム(バイオワーム)

スズキ(シーバス)のルアーフィッシングが目的での初釣行。
今回は安価なルアーロッドに、インザベイトやメタルジグも用意。

TS320230.JPG

最近は朝が弱くて、現地到着は10時過ぎ。雲が多く、肌寒い。
朝の3時間くらいで、相当数のフッコやセイゴが釣れていたらしい。

TS320231.JPG

施設自体は、本牧の沖桟橋よりも区画が広く、ベンチもあって釣り易い。
ルアーフィッシャーは、早朝のファイトを満喫して、もう帰ったらしい。

TS320233.JPG

午前の部、インザベイト銀を投げてみるものの、根掛かりで1ロスト。
さらに、インザベイト緑を投げた瞬間に、PEラインが絡まって2ロスト。

その後、メタルジグを投げてみるものの、全く手応え無しでボロボロ。


昼になり、意気消沈のところに、昼食のカレー。
欧風カレーということだけど、レパートリーは多く、辛さも選べてGood。
(辛さによって、掛かっている香辛料の色が違う)

TS320232.JPG

午後の部、カミさんは隣の釣り人が探り釣りでカサゴを揚げていたので、早速実釣。

TS320234.JPG

旧赤灯堤防の上に立っている釣り施設のため、ケーソンの切れ目が狙える。

これが功を奏して、カサゴを2尾吊り上げたカミさんはボウズ逃れ。
私の方は、同じような事をしてみるも、1ヒット、1バラシで、結果ボウズでした。

TS320236.JPG

ルアーのロストなどで心身ともに激しく疲労のため、18時で納竿してしまったが、
実は日没後からのメバルが爆釣! メバル狙いで夕方のみの釣り人も居るらしい。

ハードルアーは駄目でしたが、バイオワームは今後も使えそうです。

日時:2008/04/12(土)11:00~17:00
場所:熱海海釣り施設(の手前にある公園)
釣果:シロギス1尾(16cm)、メゴチ5尾(15~17cm)

腹の具合が悪くて出遅れたため、昼前の到着。
ガスっぽい曇りでしたが、気温は高く過ごし易い日でした。

TS320221.JPG

海釣り施設の方は、たくさんの人出でしたが、公園には隙間あり。
ナナハンも釣り人が居ましたが、竿は上がっていない模様。

TS320220.JPG

海の様子は、小潮であるのに加え、赤潮が出てしまい良くは無い。
そのくせ、海草が大繁殖していて、投げれば必ず海草が……。

過ごし易いが、釣り難いと言う、微妙な日でした。

TS320223.JPG

まあ、トイレや飲み物には困らない場所なので、決しては悪くは無い。
っが、どうせならば、釣果も伴って欲しいですね。

PAP_0001.JPG

さて、その釣果ですが、青イソメの投げ釣りでメゴチが5尾。
シロギスは、カミさんの気まぐれで、オキアミを投げてのGet。

いや~、オキアミでシロギスが釣れるなんて思いませんでしたよ。

次こそは、シロギスの引きを感じたいです。

日時:2008/03/22(土) 09:00~18:00
場所:横浜・本牧海づり施設
釣果:カタクチイワシ(15cm)1尾

前日まで雨で肌寒かったためか、魚も沈黙。
当日は、投げ釣りとサビキ釣りをしたのですが、どっちも当たり無し。

掛かるものは、アメフラシとヒトデに、他人の道糸。(仕掛け流されんな!)

TS320208.JPG

大潮の本牧は、本当に潮の流れが速いので、25号のスパイクオモリでも流れます。
10号程度のジェット天秤なんて、周りに迷惑を掛ける事、この上ないです。

朝から晴天ではありましたが、昼過ぎからは予報通り、18℃になったであろう暑さ。
海面では、海鵜(?)が何度も素潜りをしていました。

TS320209.JPG

さて、釣果のカタクチイワシですが、14時過ぎに少しだけフィーバーがありました。
これに便乗してか、釣れたのはカミさんの投げ竿で、青イソメをガブリ!!

TS320210.JPG

丸々太った大味のカタクチイワシでしたが、1尾は1尾。ボウズ逃れです。

ちなみに、周囲ではフッコやセイゴ、40cmくらいのカレイも上がってました。
(カレイの取り込みには、持参のタモが大活躍)

次こそは、自分の獲物を揚げるのに、タモを使いたいものです。
日時:2007/09/22(土)11:00~19:00
場所:熱海海釣り施設(の手前にある公園)
釣果:シロギス3尾、オジサン1尾、メゴチ1尾
   サヨリ3尾、メジナ1尾

またまた行って来ました熱海港。

TS320084.JPG

またまた行って来ました熱海港。
対象はシロギスで、他に青物も釣れたら程度の投げ装備。

しかぁ~し、着いた早々で見聞きしたのは「サヨリ爆釣!」

TS320085.JPG

実は、ウキ釣り用竿も仕掛けも無かった。
しかぁ~し、周囲のご協力で、カミさんは目出度くサヨリをゲット!
まさか、サビキの針を使って、仕掛けを作るとは……。

TS320087.JPGTS320089.JPG

その間、私は、「ネンブツダイ」や「クツワハゼ」をゲット。
エサは、ジャリメや青イソメ。青イソメの方が喰いは良かったか?

TS320090.JPG

結局、日没まで頑張り、熱海の夜景にマタ~リ。

TS320091.JPGTS320093.JPG


釣果は、まあ、まあ。右のサヨリ30尾は、親切な方からのもらい物。
次は、自分で釣るぞ!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
楽天市場

ロッド
キャスティズム
23号-365cm
リール
トーナメント・サーフ35
キャスティズムQD
飛ばし浮き
トリプルショット
(約26号)
スローシンキングシンカー
ダイビングショット
(約9号)
ロッドケース
ネクサスロッドケースR
RC-122D 138R
スプールケース
FFマルチポーチ(E)
Mサイズ
クーラー(9L)
フィクセル・リミテッド90 
(グレシアホワイト)
保冷剤
LOGOS 氷点下パック
(600g)
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ ShuU's Fishing Blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]