忍者ブログ
釣りは贅沢な暇つぶし by 電車釣行、陸っぱり
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日時:2007/09/15(土)12:00~17:00
場所:熱海海釣り施設(の手前にある公園)
釣果:シロギス10尾、ハゼ3尾、ベラ2尾、
   オジサン1尾、ヒイラギ1尾、メゴチ1尾

TS320074.JPG

台風9号の被害を受けてボロボロの熱海海釣り施設。
それでも、施設手前のナナハンや公園では釣りができる。

TS320075.JPG

初島への渡船乗り場を過ぎたところにある釣具店でエサを購入。
貸し竿&仕掛け&エサを1500円で入手できたりも。

っで、運良く公園のナナハン側が空いていたので釣り座を確保。

TS320076.JPG

投げ釣りで早速、シロギスやヒイラギが連れる中、カミさんが真鯛をGet!!
まあ、15cm程度だったので、写真だけ撮ってリリース。

その後も、ベラやオジサンが掛かり、ハゼにメゴチも6目釣り。
(実は15cm程度のロウニンアジ&クサフグも釣れて8目だったり)

TS320079.JPG

毎度おなじみ、まな板の上の魚たち。
左下の剥き身は、メゴチ。

すべて、美味しく刺身や塩焼きで胃袋へ。


また、帰りには、こんな珍客が。

TS320083.JPG

恐怖で手振れが激しい写真だけど、間違いなくサル(ボス)。
群れで10頭くらいが山を闊歩。
熱海の山へ行くときには、サルにも注意で。

本来は、ソーダカツオやアオリイカがメインらしい。
カマスやイワシも釣れるようですが、私はシロギスで十分。
というか、私の本命はシロギス。

TS320077.JPG

ちょっと遠いが、のんびり熱海は、Goodな釣り場に認定。
PR
日時:2007/08/13(月)9:00~18:00
場所:本牧海づり施設(沖桟橋先端付近沖側)
釣果:カタクチイワシ17尾、メゴチ6尾、シャコ3尾、ハゼ1尾

TS320070.JPG

先日の東扇島西公園での釣行では、根掛かりまくりで投げ釣りを断念。青イソメが大量に残ってしまったため、クーラーに氷を入れて保存してみました。2日目の彼らは大部分が元気で、海水に漬けてやると踊りだすほど。

TS320062.JPG

現地では、お盆ということもあって、非常に多くの人出でしたが、何とか釣り座を確保。

隣にラジオ大音量の仕掛けもお祭り野郎が、竿放置で場所だけ確保されて居ましたが、とりあえず無視。海流の早い本牧で、軽いオモリのサビキ仕掛けを放置するなんて愚の骨頂です。こちとら、30号のオモリでも流されてしまうため、サビキは1人一本で頑張っていると言うのに……。

TS320064.JPGTS320065.JPG

まあ、お天気が良かったのと、東扇島西公園よりは過ごし易かったのが救いですが、周りで釣れていた大物はエイくらいのもので、沖桟橋先端付近の魚たちは夏バテのようです。

TS320067.JPG

ヒトデは元気なようですが、暑さが静まるまで、しばらくストップフィッシングですかなぁ。
日時:2007/08/11(土)9:00~15:00
場所:東扇島西公園(展望丘の右近辺)
釣果:サッパ(Max17cm)47尾

予定通りに行って来ました、東扇島西公園!下調べでは、キスやアジが上がるとのことでしたが、結果はママカリのみ。まあ、南蛮漬けで美味しく戴きましたが、お刺身の美味しい魚も釣りたかった。

何より、6時間で1人3リットルを飲み干す勢いだった暑さには参りました。海水を撒くと塩ができるような灼熱のコンクリートに、こちらも干乾びそうでした。海パン一枚のツワモノもおりましが、帰宅後のシャワーが辛そうです。

TS320060.JPG


さて、扇島西公園ですが、片道3時間の遠さは、本牧海づり施設と変わりません。
しかし、無料開放の釣り公園のため、入場は無料!

TS320038.JPG

交通手段も、川崎駅東口バス乗り場から、地下道11番出口を上がり、24番乗り場から07系「かわさきファズ」行きに乗ること終点まで30分弱、バス停を降りたらバスの進行方向へ15分程度歩くと、東扇島西公園にたどり着けます。

TS320040.JPG

ちなみに、公園内はバーベキューなどは禁止で、ゴミ箱も無いので、基本的に全て持ち帰りが必要です。

TS320041.JPGTS320048.JPG

入り口には、自動販売機と、唯一、缶やペットボトル専用のゴミ箱があります。
近くに、トイレも完備されているため、気兼ねなく水分補給が可能です。

TS320043.JPGTS320042.JPG

東扇島西公園は、左奥が回遊魚スポット、右奥がウキ釣りスポットです。
中央が投げ釣りスポットのようですが、どこもチョイ投げでは根掛かりまくり。

黒鯛狙いのヘチ師やスズキ狙いのルアーマンなど、釣り人は様々です。

TS320054.JPGTS320045.JPGTS320049.JPG

もちろん、普通に公園として散歩する人も居ます。

TS320052.JPGTS320047.JPGTS320053.JPG

また、スズメやカモメ、キジバトなど、人以外の利用も多いようです。

TS320055.JPG

ただ残念なことに、あちらこちらにゴミが不法投棄されています。
釣り人だけではないのでしょうが、看板の目前など、犯罪者が多いようです。

TS320057.JPG

また、ゴルフ練習や犬の放し飼いなど、マナー違反も見受けられました。
釣り目的以外の方も、マナーを守ってもらいたいものです。

天気予報は降水確率50%の悪天候が予想される土曜日。
まあ、確立50%ならということで、行ってきました「本牧海づり施設」。

真空パックのアミコマセと青イソメは前日に購入済み。
真っ直ぐに現地へと赴きます。

着いたのは9時過ぎ、自分の釣りを開始したのは10時ごろ。
いや~、まだまだ釣り座についてからの準備に手間取ります。


さて、着いて早々は家人の竿にカタクチイワシが入れ食い。
さすがに慣れたもので、次々とバケツへ投入して行きます。

仕掛けを下ろしたら、釣った魚はクーラーボックスへ。
行き掛けにコンビニでブロックアイスを買ったので、氷は十分です。


投げ釣りではメゴチが掛かるものの、本命のシロギスは姿無し。
サビキの方もアジの姿は無く、我慢の釣り。

ついに昼食を向かえ、一休みしたところ、隣の竿が引き込まれました!
キス天秤にイワシエサの一本針に何が掛かったのか?

竿が半月に曲がる中、海面に姿を現したのは巨大なエイ!!
見物人が集まって来ましたが、さすがにエイは上がらない。

そこで、持参のタモ網登場!!!

以前のサメはタモ網無しのために逃しましたが、今回は準備万端。
しっかりとサポートをして、釣れたエイを取り込みました。

エイの大きさは、幅40cm、体長は尾まで入れると80cmの巨体。
お隣さんはリリースされていましたが、立派な大物でした。


タモ網の初活躍を終えて、投げ釣りにも気合が入ります。
メゴチばかりの中、新たに掛かったのはシャコ!
塩茹でで戴くと美味しいので、大歓迎。

続いて投げ釣りを続けると、遠くの方とオマツリ。
しかし、私の仕掛けには小アジが掛かっているではないですか!

針から外して、とりあえずバケツに入れようとしたところ、ツルッ!
残念ながら海中に逃してしまいました。


その後、サビキにサッパが掛かり、シャコも2尾目と釣果は伸びます。
結局、本命のシロギスやアジは(逃したので)釣れませんでした。

TS320030.JPG

釣果は、シャコ2尾、サッパ3尾、メゴチ21尾、カタクチイワシ87尾。
次は、別な釣り場へ行ってみたいと考えていますが、どうなりますかなぁ?

川崎のホテルに泊まってまで望んだ、朝一の本牧海づり施設。
タクシーで現地に着くと、駐車場に入るための車が長蛇の列!

朝も5時半だというのに、入り口には釣り道具の場所取りがある始末。
駐車場が空くと、バス停まで人の列が出来上がり、恐ろしい込みよう。

さすがに、時計下やL字の灯台下は人が入っており、入る余地無し。
沖桟橋の沖側に座席を確保。渡り桟橋よりの5区画目くらいでした。


朝方、相方のサビキにカタクチイワシがかかるものの、余り釣れず。
私の投げ竿には全く当たりが無く、ヒトデすら釣れない。
雲が多く、気温よりも水温の方が暖かいくらいで、過ごし易いけど釣れない。


結局、朝一で来たのに午前中はボウズになり、昼食&昼寝で午後の部へ。

午後は、サビキを少しやりながら、投げ釣りを再開。
しかし、投げても投げても青イソメをかじった形跡も無い。

2時過ぎになり、周りはサッパやアジを掛け始め、投げは駄目かと思いきや、
やっと、かかりました、メゴチの一荷!


続いて、もう一匹メゴチを追加して、次に来たのは、なんとシャコ!

さらには、アナゴがかかったりもして、外道のオンパレード。
もちろん、ヒトデもかかりましたので、計四目。

TS320028.JPG

本命のシロギスには会えませんでしたが、次回の釣行に期待です。
毎度おなじみの「本牧海づり施設」です。
始発の電車で向かって、現地に着いたのは8時過ぎ。 

 

既に込みまくりで、一区画を一人で占拠されているところも。
なんとか1畳ほど空いている隙間を見つけ、両隣に挨拶をしてから準備開始。
沖桟橋沖側の右奥から灯篭4つ目くらい。

今回は、投げ釣りとサビキの2本立てです。
投げてはサビキ、コマセを投入しては投げての繰り返し。


投げ釣りの装備は、以下の通り。

竿  :投げ30-390
リール:4000番スピニングリール(下糸3号を100m巻いてます)
道糸 :4号100m
力糸 :4-12号15m
仕掛け:小型キス天秤+スパイク20号+スナップ付ヨリモドシ
    +幹糸3号1ヒロ+松葉サルカン
    +下端にハリス付ケンつき流線9号40cm
    +枝ハリスに同7号10cmと絡み防止チューブ5cm
    +松葉サルカンから20cm上に同6号10cmと絡み防止チューブ5cm
エサ :青イソメを6号と7号針には通し掛けの垂らし2cmくらい
    9号針には垂らし無視の通し掛けとチョン掛け2つの3本房掛け

狙いは、本命シロギス、カレイやイシモチに期待。
飛距離は70m前後。


サビキ釣りの装備は、以下の通り。
竿  :万能30-240
リール:4000番スピニングリール
道糸 :3号200m
仕掛け:ナイロン製コマセ網+市販サビキ5号+オモリ20号
エサ :粉末コマセの固め練りをコマセ網に詰めるだけ

狙いは、本命アジ、カタクチイワシに期待。
基本的に底で、1ヒロくらい上げて待つ程度。


午前中、投げ釣り竿にガツンと当たりが来たので、慌ててリールを巻く。
時々立てている竿を寝かされながら、足元に現れたのは40cm程度のサメ!

残念ながら、水面でばらしてしまいました。
房掛けの青イソメを食ったのか、青イソメを食った何かを食ったのか?

午後2時過ぎまで釣りをして、青イソメとコマセが無くなり終了。
本日の釣果を氷を詰めたクーラーに入れて持ち帰った結果がこれ。 



左上から20cmと15cmのシロギス、ちっちゃいのが5cmのハゼ。
その下が15cmのアジ、10cmのメゴチ7尾、右上が18cmのサッパ2尾。
さらに下が10cmのゴマサバで、13尾いるのがカタクチイワシ最大18cm。

投げ釣りで三目、サビキで四目の七目釣りとなりました。
(サメが釣れていたら共に四目の八目でしたのに……)

刺身やフライで美味しく戴きましたが、特にシロギスの刺身が旨かった!
本命が釣れて万々歳の釣行でしたが、やっぱり泊りがけの朝一入りじゃないと辛いですねぇ。

次は、シロギスの釣果を伸ばしたい。サッパもフライにすれば捨てたもんじゃないですよ。
今回も「本牧海つり施設」に行ってきました。

釣果はメゴチ3尾とカタクチイワシ133尾 !





メゴチは青イソメの投げ釣りで、他はヒトデのみ。
カタクチイワシの7割はカミさんの釣果で、サビキ釣りの成果。

小型の魚ばかりですが、大量なだけに下ごしらえでクタクタ。

当日は風が強くて投げ釣りが上手くできずにサビキばかりでした。

次回も風が強いならば、足元をフカセや胴付きで狙おうと思います。 


それにしても、刺身にタタキにフライと、ご飯が進みます*smile*
メゴチも捌くのが大変ですが、リンクのページを見ると上手になれそうですよ。

単身赴任の酒食処・やもめ庵 : 目からウロコのメゴチの捌き方
先日、節分の日に横浜まで釣りに行ってきました。
場所は「本牧海づり施設」で、過去3回くらい行った経験があります。

実は、昨年末に家人と出かけて、釣果無しのボウズだった経験もあり。
今日こそはと、10時前に到着して、青イソメとアミコマセを購入。
(家から3時間かかるので、あんまり朝早くからは着けないんです) 

沖桟橋に陣取って、使った仕掛けは、
市販のサビキ仕掛け2本と2本針の投げ仕掛け1本。
投げ竿は2.7mで、サビキの2本は1.8mと、
共にデイバックに入る振り出しタイプ。 

サビキ用のは、2000円程度のリール付きで売っているお手軽セット。 

投げ釣りの方は、軽く100mくらい投げて、
10mくらい引きずっては5分待ちのカレイ狙い。 


でも、午前中に釣れたのは、15cmくらいのヒトデが一匹のみ。 

その間、サビキ仕掛けの方には、
10cmくらいのカタクチイワシが、2尾、3尾と入れ食い。


昼食後は、投げ釣り竿も、サビキ+青イソメの「ボウズ逃れ」に変更しました。
その後、サビキにはカタクチイワシが、ちょくちょく掛かって、計20尾くらい。

投げ釣り竿の餌針には何も掛からず、
3時のおやつに放置して席を外しました。 


戻ってきて、何も掛かっていないのを確認して数分。

再び竿をお持ち上げると、「重い」ただ単に「重い」ので、
またヒトデかと思うと、カレイが掛かっているではありませんか! 

大きさは20cmと、手のひらよりも少し大きい程度でしたが、
ちゃんと投げ竿も活躍して、ほっと一息。

 

帰宅後は、全部刺身にしてもらい、カレイは山葵醤油、
カタクチイワシは生姜醤油で戴きました。

次は、何が釣れるか楽しみですが、
水面を泳いでいるボラも狙ってみたいと思います。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
楽天市場

ロッド
キャスティズム
23号-365cm
リール
トーナメント・サーフ35
キャスティズムQD
飛ばし浮き
トリプルショット
(約26号)
スローシンキングシンカー
ダイビングショット
(約9号)
ロッドケース
ネクサスロッドケースR
RC-122D 138R
スプールケース
FFマルチポーチ(E)
Mサイズ
クーラー(9L)
フィクセル・リミテッド90 
(グレシアホワイト)
保冷剤
LOGOS 氷点下パック
(600g)
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ ShuU's Fishing Blog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]